動物の種類・解説

ジャンガリアンハムスター

ひ よ こ

ア ヒ ル

カワウソ

モモンガ

ミーアキャット

ケープペンギン

ネザーランド ドワーフ

ホーランド ロップ

マンチカン

アメリカン ショートヘア

メインクーン

ダックスフント

柴 犬

ラブラドールレトリーバー

ゴールデンレトリーバー

バーニーズ
マウンテンドッグ

ブルドッグ

ワラビー

コアラ

ナマケモノ

カピバラ

ダチョウ

ライオン

山羊

鹿

製作手記


ひよこ Chick

言わずと知れた鶏の子供です。羽化したての鳥の雛というのは、身体が濡れて痩せた体格があらわになり目も開いておらず、とても可愛いとはいえません。羽化後体毛が乾燥し、目も開いて餌を自分で突っつくようになる時期が可愛くなる頃合いのようです。あの頬ずりしたくなるフワフワの羽毛・・・いいですね。成鳥の羽は形状が複雑でパイル生地では表現が不可能ですが、雛の産毛ならばパイル生地で充分表現できます。だから雛を製作するには、パイル生地がちょうど適した生地なのです。ひよこの尾羽は目立たず、お尻がプクッと丸みを帯びた形になる様に心掛けました。

アヒル Duck

「ひよこ」に並んで同じく鳥の雛です。水鳥らしく、クチバシはスコップ型の形状で、「ひよこ」とはまた違った愛らしさがあります。目も怒った様なマブタをしており、これがアヒル独特の可愛らしさの特徴でもあります。

うさぎ Rabbit  ネザーランド ドワーフ Netherland Dwarf Rabbit

ちょっと耳が大きく見えるかもしれませんが、ハイ。やや大き目に製作しています。流通の多いネザーランドドワーフは耳が小さい事で有名ですが、試作で耳の小さいものを作ってみたところ、何か別の生きもののように見えてしまうんです。モルモットというか、ビーバーというか・・・。文献を調べるとフレミッシュジャイアント、レッキス、ウーリー、ロップ、ライオン、アンゴラ、云々と色々ありますが、それぞれ個性が強すぎまして。誰が見ても「うさぎ」と判る形で落ち着きました。まぁ、アナウサギ属やノウサギ属なんぞの雑種という事で。
 白色と茶色の生地はパイル長さが10mmですが、灰色の生地は10mmが無くパイル長さが15mmの為に出来上がりがややごつくなりました。灰色だけ「ライオンヘッド種」の様に見えます。いわゆる「モフッ」となってます。

柴犬 Japanese midget dog Shiba・Shibainu

全体の印象がコロコロ太った感じに仕上がっています。もう少し痩せた、いわゆる「シュッとした」感じに仕上げてしまうと、成犬に見えてしまい・・・子供やないやん。と、なるので太らせました。まぁ、餌をたくさん食べているという事で。

鹿 Deer

背中の白色斑点は、当初ペイント処理する予定でしたが、茶色のパイルに黒色系塗料は比較的染まり易いものの、白色系塗料は塗料を弾くのか全く染まってくれません。色々試しましたがダメでした。途方に暮れましたが、茶色パイル毛を刈って白色パイル生地を貼り付ける方法に辿り着きました。「手作り感」丸出しになってます。
 「カモシカの様な脚」という例えがあるように鹿は脚が細いものですが、縫いぐるみで脚を細くして立たせようとするとわたを詰めただけの脚では体幹の重さに耐えられません。あまり針金は使用したくなかったのですが、φ1.2mm針金2本を捻って編んだものを3本使って三つ編みしてポリウレタンに埋め込みました。ちょっとよろけますが、立ちました。
【追記】作製モデルにした鹿ですが、資料からすると、オジロジカ Odocoileus virginianus のようです。ひょっとしたらダマシカ Dama dama かもしれませんが、いわゆる欧米で言われているバンビです。決してニホンジカ Cervus nippon ではありませんので・・・間違いのゴザイマセン様に。

アメリカンショートヘア American shorthair

実は小生、猫が大の苦手でありまして。苦手というのはつまり好きではないのであります。あの好き勝手にあっちこっち行く習性に「イ〜ッ」となるのです。ですがこの度、各ご要望を頂き製作するに至った訳であります。ただ、猫の製作はいつか必ず通る壁でしたので、作れてホッとしております。
 また他にも猫の製作を躊躇する原因であった部品の入手という問題がありました。それは他でもなく眼になるボタンなのですが、縫いぐるみ製作の大きさは実物大に設定してあるのでそれに合った眼の大きさでないと製作できませんし形状も猫眼の形でないと表現できません。。が、何とか行きつけのユザワヤさんで売っているφ12mmのサイズがちょうどしっくりくるサイズだったので大きさはクリアしたとしても色が橙色の他、アンバーか金色までしか無くなんだかんだとネット検索したらいやあるもんですね。青色が入手できました。ただ、欲を言えばネイビーがほしかった・・・。
 縞模様はスプレー染色しています。ティックドタビーは縞模様が極端に少なく鑑賞に絶えず、マッカレルタビーは逆に縞が細かく表現が困難の為、一番人気があるとされているクラシックタビーで落ち着きました。

カワウソ Otter

水族館で一番よく見かけるのが、コツメカワウソ Aonyx cinerea でカワウソの中でも一番、体が小さい種だそうですね。小生が資料にしたものは、ただ単にカワウソOtterとしか記されていなかったので、コツメに良く似たユーラシアカワウソ Lutra lutra だったかも知れません。が、子供はだいたい同じ大きさなのでご容赦を。
 今回作製したものは、生まれたばかりの赤ちゃんをモデルにしているので、目が半開きになっています。中にφ10mmのボタンを仕込んでありますので、無理やり開ければ目が見られます。生地のパイルは他の長さ10mmと違って長さ6mmを使用していますので、より幼さが感じられると思います。屋号のChildというよりは、Babyになってしまいました。

ジャンガリアンハムスター Dzungarian hamster

ハムスターは成体でも充分かわいいのですが、あえて作ってみました。大きさとしては成体よりも小さくなってるはずだと思うのですが、ボア生地の網状基底生地を縫製するには端がほつれ易い為に小生の技術ではこの大きさが限界なのです。 (T-T) ううっ・・・
 ハムスターの中でもポピュラーなジャンガリアンです。懐き易く、ノーマル色は安価で人気があります。色別で希少価値により値段に高低差がありますが、サファイアブルー Sapphire blue と呼ばれるものはのっぺりとしたベージュにグレイっぽい色でハッキリとした青色に見えるものではないのですが、それに似たボア生地というのがなかなか販売されていませんので、ここはあからさまに水色で製作しています。ノーマルグレイ Normal gray も「茶色を基本としたグレイの毛」と文献にありましたが、表現が困難なので黒色模様にペイントしたグレイ Gray とブラウン Brown に分けました。パールホワイト pearl white も加えて(と言っても製作する生地は白いだけですが)全4色としました。
 生地パイルの長さは、ハムスターの大きさが大きさなだけにカワウソと同じ6mmを使用しています。試作でワタ詰めをしましたが、小さすぎて重みが無くちょっとした風で飛ばされてしまいます。重みを持たせる為に、ワタの変わりになる物を色々考えましたが小石が適しているという事で、水槽用の砂利を使用する運びとなりました。ニュー鑑賞魚用底砂中目を天日干しして、一匹につき20g入れています。この為、持った感じがお手玉のようになってしまいジャグリングしたくなりますが、決して放り投げないでください。人にぶつかると危険です。

山羊 Goat

ウシ科ヤギ族 Capra の代表、ザーネン種 Saanen の子供をモデルにしました。羊 sheep とは違いますので、お間違え無きように。
 サンプルが出来上がった時は「アルプスの少女ハ○ジ」を彷彿とさせて感慨がありました。スイス等ヨーロッパ地方の山羊には、トッケンブルグ種 Toggenburg やアルパイン種 Alpine も居ますが、柄が複雑だったので却下しました。白一色ですと安価で提供できますしネ。サンプルを眺めながら今、小生の頭の中では「まって〜てごらん〜♪」が流れております。
 鹿の脚には、体を立たせる為にどうしても針金が必要だったのですが、出来る事ならなるべく針金は使用したくありません。山羊の脚は鹿の脚より太いのですが、やはりワタだけではフニャッとなり芯無しでは立ちませんので、他の方法で芯を代替え出来ないか頭を捻りました。という事で、脚の芯にストローを使用する事になりました。頼りなく聞こえますが、骨格としては弾力があり軽く縫いぐるみとしての強度もあり、なかなかの優れものです。ストロー材質はポリプロピレンです。

カピバラ Capybara

ネズミ目カピバラ科カピバラ属 Hydrochoerus hydrochaeris は、和名がオニテンジクネズミ(鬼天竺鼠)だそうですごい名前ですね。キョトンとした顔立ちは好かれるに足りる容姿ではありますが南米では豚に替わって食用家畜だそうでどんな味か興味はありますがまあそれはさておき。
製作の要は、脚の先にありました。水生でもあり水かきがありますからどう表現するか悩みました。結局裏にフェルト生地を貼る方法で落ち着きましたが、まだ方法を模索しております。

ワラビー Wallaby

カンガルー科 Macropodidae の中でカンガルーやワラルーよりも最小種なので、手頃な大きさで製作できます。
パルマワラビー Parma Wallaby,Macropus parma 等と並んで日本の各動物園で認知されだしているベネットワラビー Benett's Wallaby,Macropus rufogriseus をモデルに作りました。別名はアカクビワラビー Red-necked Wallaby ですが、着色を多用するとパイルがごわつくので特に首は赤くスプレーしていません。
色のタイプとして茶色と灰色の2種を製作しましたが、実物はジャンガリアンハムスターと同じでブラウン地にグレー毛といったような曖昧な色合の毛ですから、念の為2色作ってみました。カンガルー科は脚が細く長いので、縫いぐるみにするとワタだけでは立位になりません。悩んだ挙句、山羊と同じく脚の芯にストローを使用する事にしました。片足に3本束ねて曲げて骨のように入れ込んであります。

ライオン Lion

トラに次ぐ猛獣で、ネコ目ネコ科ヒョウ属の最強種です。この春は各動物園でのベビーラッシュをメディアが取り上げるおかげで、映像資料には事欠かず助かりました。ただ顔付きがどの動物園でも統一感がないと思ったら、バーバリーやアンゴラ、インド等々生息場所により更に種類があるようです。よって顔付きは各資料の平均をとりました(無論、小生の偏見と独断による自己判断です)。
ベージュ色のスタンダードカラーの種類は、子供のうちは耳の裏や背中に黒い斑点があり子育てされる対象となるそうですが、この情報を耳にしたときに「仕事が増えるなぁ・・・」とは素直な感想でした。当初ペイントはしないつもりだったのですがそうもいかず、アメショのタビー柄を作製したときに懲りごりだった背中の斑点ペイント用の型板の切り抜きを渋々切りました。渋々すると案の定、出来がイマイチで模様がデジタル的になってしまいました。今後改善していく所存にございます。

ダックスフント Dachs-hunt

毛質は、スムース・ロング・ワイヤーの3種類あるそうですが、昔(昭和後期)に初めて見たダックスフントは毛が短くノッペリした艶をしており、ドーベルマンを小さく短足にした様な印象をずっと持っておりましたが、スムースヘアードと言われるものだったのでしょうか。今はロングヘアードらしい毛の長い固体の散歩される姿がそういえばよく目にする気がします。大きさではミニチュアやカニンヘンは人気ですが、作製対象はスタンダードです。
色は2色を作製しましたが、問題はクリームよりブラック&タンの「タン」です。生地の選定に四苦八苦しました。茶色傾向にあるとクリームやブラウンと呼ばれそうですし、橙色が強いとイエローと呼ばれますし。やっと決まった生地が届いて改めて作る試作をまじまじ見返すと「イエロー?・・・」という疑念は封殺しまして、表示は強引に「ブラック&タン」としております。

ダチョウ Ostrich

鳥類、中でも走鳥類で地球上最大級の大きさを誇るダチョウ Struthio camelusです。レアやエミューと間違えそうなのですがこれらの雛は縞模様ですし、後脚は他の3本指と違い、ダチョウは見た目2本指です。
作製のきっかけは、ダチョウ雛の産毛に似た生地を店頭で見かけたことでしょうか。黒色茶色白色が入り混じった生地はダチョウを作製する為だけにある生地の様で即、購入しました。作製方法は「ひよこ」と同じですが、問題は脚です。「ひよこ」に比べてはるかに大きい体でつり合いをとって立たせる事が心配でしたが、何とかフラフラしながらも立ってくれました。「ひよこ」の脚に使用している針金はφ0.9mmですが、ここでは体が大きい為、鹿に使用している物と同じφ1.2mmの針金を使用しています。片足には、2本よじった物を2セット用いそれを更によじって計4本使用します。口ばしも「ひよこ・アヒル」と同じく桧角材を彫刻刀で削ります。目にはユザワヤさんのB目(茶色)φ13mmを使用しています。

豚 Pig

お馴染みの中華には欠かせないお肉です。鯨偶蹄目Cetartiodactylaで、イノシシ族亜種のSus scrofa domesticusです。
胴体に比して脚は細いので、如何にして脚が折れずに立位を保たせるかが課題でした。なるべく針金は使用したくありませんので、ストローを使用することにしました。一本の脚に二本束ねて使用しました。案の定、バランスが崩れるとコロンコロン倒れるのが泣き所です。
合成皮革に桃色があるとは思っていませんでしたので、鼻に使う桃色を発見した事が豚さん製作意欲の背中を押しました。

猪 Wild Boar

豚を作るなら・・・と、ついでで同じ型紙を使用しようと思ったら、浅はかな甘い考えでした。製作してみたら、ただのしましまの豚でした。くすん。
実物の資料をよく見ると、いやいや結構な精悍な顔つきでいらっしゃる。豚さんよりかなりしゅっとしています。猪さんスミマセン。舐めてました。意匠製作中。
鯨偶蹄目Cetartiodactylaで、イノシシ族のSus scrofa Linnaeus。

ラブラドールレトリーバー Labrador Retriever

耳垂れ頭はダックスフントで経験済み。胴体は柴犬で応用可。大型犬なのでやや大きめ、に作って実物大でOK。と思いきや、ある一定の大きさを超えると、地球の重力はああ無情。体重を支え切らず脚を折り曲げてひしゃげる始末。何の処理もせずにわただけで立ってくれるのは柴犬の大きさが限界でした。これ以上の大きさとなると、補完がいる事を思い知りました。前脚の一部分にフェルト生地を貼り付けて曲がりにくくしました。
顔はこころなし長細くなるように製作しました。

ゴールデンレトリーバー Golden Retriever

ラブラドールを製作するなら・・・と、いみじくも猪と同じくさぼり心で・・・いやいや型紙は今回はちゃんと変えてます。ラブはしゅっとさせて、やや小型に。ゴールデンはふっくらと太らせて大きめに、型紙を画きました。肝心の生地を散々探しました。迷いました。金茶の生地がなかなか見つからず、白色と肌色はユザワヤさんのソフトタッチボアを使用しています。ブライトフェイクファーの金茶色で試作を作りましたが、大きいマルチーズが出来上がってしまったので、金茶は没にしました。金茶色は、適した生地が見つかるまで保留です。

バーニーズマウンテンドッグ Bernese Mountain Dog

ゴールデンレトリーバーと同じ型紙を使用しています。色のパーツを分けて、ラブやゴールデンより付加価値を付ける為、口が開いて舌が出るようにしました。これで少しでもかわいらしく見えるだろうと思い、出来上がりを確認。うーん微妙。反省中。

コアラ Koala

哺乳綱双前歯目コアラ科コアラ属有袋類Phascolarctos cinereusです。
コアラは形が複雑なので、個人的には最終目標でした。まだ作家としては半人前ですが製作のアイデアが次々湧いて来たのでこの度、製作に踏み切りました。特に問題なのは鼻です。鳥の口ばしや脚は、木材の彫刻や針金とシリコンボンドでの成形でなんとか部品を作れますが、鼻は合皮をどう料理するかが長らくの課題でした。熱蒸気、温風、色々考慮し試しながら、最終的に温風で収まりました。木材を彫刻して木型を作り、合皮を引っ掛け引っ張りながらヒートガンの温風で丸くしていきます。

ケープペンギン Cape Penguin , African Penguin

ペンギンと言えば、大方認知度も高い皇帝ペンギンを連想される方が多いのではないかと思います。巷には、小生が作らずとも溢れている皇帝ペンギンの雛の縫いぐるみ。そこにわざわざ参入するなどといやいやする訳ありません。中小型の固体にこだわります。この雛は色が黒めでパッとせず地味です。お世辞にも綺麗な柄とは言い難いものがあります。そこに制作意欲が沸きました。ペンギンの脚は他の雛と違い細くないので、針金を使用せずにすみます。フェルト生地にシリコンボンドを塗り固めるだけの方法ですみました。
名前をケープペンギンとしていますが、フンボルトペンギンもマゼランペンギンも雛のうちはほぼ区別できないでしょう。
ペンギン目Sphenisciformes、ケープペンギン属Spheniscus、ケープペンギンSpheniscus demersus。

モモンガ Flying squirrel , Momonga

名前にMomongaを名乗っておりますが、エゾモモンガをモデルにしています。北海道民には馴染みのあるファンの多い種です。
タイリクモモンガPteromys volansの亜種だそうで、Pteromys volans oriiです。日本固有種の日本モモンガPteromys momongaではありません。
日本モモンガは毛並みの色合いが濃ゆく表現が複雑で適した生地が見つからないので、大きさもやや小さく色合いが薄く柄がペイントし易いエゾモモンガは、資料も豊富なので対象としました。
リスと違って脚間の皮膜の表現は、どうしても縫いぐるみのシルエットを不細工にします。如何に可愛く愛らしく見せるかが課題でした。前脚のフェルト生地をボンドで貼り付ける時に曲がるように癖を着けます。これで、前脚を曲げるようにして皮膜を目立たなくするようにします。ただ尻尾は真後ろから出てるので、立位をとらせても、豚や猪さんのようにコロンコロン倒れます。
皮膜も隠せるわけでなく、「魅せられて」を歌っている様。完成しても課題は山積み。・・・じっと手を見る。

ミーアキャット Meerkat , Suricata suricatta

マングース科 Herpestidae で、スリカータ属 Suricata の Suricata suricatta 。
アイアンクローの如く鋭い爪と鋭い歯がその異名を納得させられる小さな身体で肉食の、南ア砂漠出身「サバンナのギャング」です。
哺乳類は基本4足立位を基本で製作して参りましたが、直立で遠くを見る姿のイメージが強いミーアキャットは私事ながら鳥類に並び、2本足立位で製作するに相成りました。ただ2本足は流石に不安定でありますが、実際に実物の直立を見てもどうやら尻尾で支えているように見えます。おうこれだと言う事で、本縫いぐるみは後ろ足2本と尻尾の三点支持で立位を保持させております。
顔だけを見つめていると段々アライグマに見えて来ますので、あまり顔を見ないで下さい。

メインクーン Maine Coon

アメリカ出身で身体の大きさ家ネコ最大を誇る固体ですが、動物の子供をテーマにして製作しておりますので大きさに関しては多種と差はありません。製作当初はノルウェージャンフォレストキャットを作るつもりでおりましたが、長毛以外特徴に欠けており迷っている中、耳に特徴がある本固体を選びました。鼻筋のgentle curveの表現はあいまいですが、Lynx Tipsは耳のパイル向きを前に向けて周囲を散髪する事で何となく表現を気づけていただけると思います。きじとら柄はペイントすると毛並みがゴワゴワして肌触りが悪くなりますので簡素な八割れ型ホワイトソックス2色の茶色と灰色のみ配色を製作しました。型紙は、ズルしてほぼアメショと同じで耳の形と尻尾の形を変えているだけです。ご愛嬌。

ナマケモノ Sloth

哺乳綱異節上目有毛目ナマケモノ亜目 (Folivora) です。ミユビナマケモノ科 Bradypodidae とフタユビナマケモノ科 Megalonychidae のうちフタユビナマケモノを製作しました。
顔が複雑な模様の三本指より、材料費をケチって顔のデザインが単純な二本指を選んでます。(これが本当のナマケモノ)
ナマケモノをテレビ等で見かけるたび作りたい衝動に駆られるのですが、脚の爪をどう表現するかがネックでした。ある日、百均Ser○aの店舗内をウロウロしていると(ほぼ不審者)手ごろな大きさのプラスチック製インテリアチェーンが目に入りました。これだーと言う事で晴れてナマケモノの製作に至ったのであります。

ホーランド ロップ Holland Lop 

日本で世に広く飼われ出したオランダのロップ種(垂れ耳)。ウサギ科アナウサギ。立ち上げ当初、うさぎの他に製作したい動物がたくさん有り犬猫は種類をどんどん増やすつもりでおりました。うさぎはスタンダードな形のもので充分だという認識でおりましたが、垂れ耳は幅広くファンが多いという事で製作するに至りました。まあ耳を言葉通りに垂れさせるだけで充分かなとまた浅はかに舐めた考えでおりましたが、資料を観るにつれ考えが甘いことに気付き、レトリーバーの時と同じ轍を踏んでコテンパンです。型紙を、ドワーフの座位よりスフィンクスの様に少し伏せの形にする為に前脚を短くするも胸筋を残したいので丸く膨らまして若干体長を長くし顔を幅広くし尻尾を長くしました。言い忘れておりましたがVersion No.は試作番号でもあります。

 

ブルドッグ English Bulldog 

ブルドッグと言えばすぐ思い浮かぶは、フレンチよりもイングリッシュブルドッグ。「ブ〜ルドッグソ〜ス♪」のブルドッグです。関西圏のうちはもっぱらイカリソースでしたが。ちなみに今はオタフクソース。
主要な作り所といえば、皮膚のたるみ表現でしょうか。試作では全身で生地の折り目を作ると別の生き物になってしまいましたので、持ち前の不精も手伝って皮膚のたるみは顔だけに留まりました。あごの下・耳の下・目の下・目の上の箇所です。基本的には立位で製作するのですが、可愛い時期の幼いブルドッグはハイハイをしている状態なので立位にはしておりません。

 

熊 Bear 

クマ科 Ursidae クマ属 Ursus の中でも本州ではお馴染みのツキノワグマ Ursus thibetanus(Asiatic black bear,Moon bear)です。
クマの縫いぐるみは定番中の定番の為、よそでは溢れ返っているので当初、製作の予定はありませんでしたが、ネタに尽きてきたのでしょうか。他に思いつかず、つい手を出してしまいました。しかも王道の座位で・・・。ニッチ産業のつもりで居りましたが、焼が回りました。